カーオーディオショップSOUND21 Blog

カーオーディオプロショップ 「サウンド21」 のブログです。車本来の純正デザインや機能を極力損なわないシステムの提案を心掛けています。国産車・輸入車を問わず、カーオーディオはもちろんですが、カーナビ・リアモニター・カーセキュリティの取り付けなど、お客様のニーズに合わせてプランをご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。

2007年11月

SRT1600j リモコン






新型コードアラームSRT1600Jのサンプルを入手しました。

画像は気になるリモコンの画像です。

液晶は白黒ですが、非常に見やすくなかなかいい感じです。

サイドにもスイッチが3個付いていて、いろんな操作に対応しています。

基本的には前モデルの良い所は全て継承して、さらにいろんな機能が追加されています。

まず、AUX出力が4系統+ライトオン、トランクオープンとオプションチャンネルが充実しています。ウインドウの開閉、ミラー格納、スライドドア開閉などアイデア次第でかなり使えそうです。

また、ショックセンサーが
1、通常デュアルショックセンサーモード
2、フルトリガーモード(警告音の停止、サイレンのみ作動します)
3、オールOFFモード(ショックセンサーを完全に停止)
4、シティーモード(警告音の時間延長、サイレン音の時間短縮、比較的交通量の多い所で使用)
の4種類のモードがあり、環境に応じ使い分けが出来ます。

これはうれしいですね。

強制解除も暗証番号式に変わっています。
正式発売はもうすぐなのでお楽しみに。

サウンド21藤原

ソニックデザインキャンペーンが11月11日で終了致します。

最後のチャンスです。この機会に是非どうぞ。

さて、大阪モーターショーに出展するメルセデスベンツW204ですが、本日音が出ました。
最初に出てきた音としてはなかなかいい音しているので、調整後の音が楽しみです。
モーターショーまでもうひとふんばりがんばります。


サウンド21藤原

911






ポルシェ911です。速そうです。

911 ダッシュ






この頃のポルシェはダッシュ上のスピーカーがメインで、この車に関してはドアにスピーカーが付いていません。

システム77をドアに加工して取付するというやり方もありますが、今回は見た目の変更はせず、ダッシュの純正位置にユニットのF−77を取り付けしました。

911 F−77






ボックスに入っていないので低域再生に限界はありますが、ダッシュ上でボーカル帯域が再生できるメリットも大きいです。

911 ナビ911 サブ






ダッシュ上のスピーカーの低域不足はサブウーハーのTBE−SW77で補います。

タイムアライメントやイコライザーの調整機能を充分発揮させ違和感のない繫がりを実現します。

車の騒音と聴かれる音楽を考慮しサブウーハーは2発にしましたが、1発でも結構鳴ってくれる凄いウーハーです。

サウンド21藤原

Taking Chances(紙ジャケット仕様)



待ちに待ったセリーヌディオンが完全復活し帰ってきました。
あの美しい歌声はそのままに、さらに新しいジャンルの曲も取り入れたアルバムです。

来年は日本公演もあるそうですよ。

試聴はこちらから


サウンド21藤原

我が家で購読している産経新聞には時々オーディオの記事が載っています。
最近話題の機器や動向が記事になっているケースが多いですが、今日は面白い記事が載っていたのでご紹介します。

産経ニュースより

現代のオーディオはCDを筆頭にデジタル音源が主流で、カーオーディオにおいてはMM−1、デジコア808などハイエンドにもメモリーオーディオが採用されています。また、タイムアライメント、イコライザーなどのDSP回路もカーオーディオには欠かせないデジタル技術になりました。
しかし、昔ながらのアナログレコードや真空管に魅力を感じている方も多くいらっしゃると思います。(私もそんな一人です)

カーでアナログレコードの再生は無理ですが、上記の記事のレコードからCD−Rやメモリーに録音した物の再生は可能です。一度試してみたいと思いました。

そんな私も実は一流アーティストのレコードは持っておらず、当時は友達にカセットに録音してもらい聴いていました。
(当時大人気だった泳げたいやきくんのレコードは持っていました)

オーディオって楽しいですね。


サウンド21藤原

↑このページのトップヘ